夏のイベント情報です。
夏のイベント
![]() | ※イベントは急遽変更・中止となる場合がございます。 詳細はイベント主催者までお問い合わせください。 ■6月30日~7月3日 茅の輪くぐり 川越八幡神社 自分に付いた心身の病・罪汚れを祓い清め、輪をくぐることにより新しく清浄に生まれ変わる神事。 (お問合せ) 川越八幡神社:049-222-1396 | ||
■7月13日 初山 浅間神社(富士見町) 過去1年間に結婚したお嫁さんや生まれた赤ちゃんがお参りし、あんころ餅を近所や親戚に配り、無事に夏をのりきるという風習がある。 (お問合せ) 川越市役所文化財保護課:049-224-6097 | ![]() | ||
■7月第2日曜日 まんぐり(市指定・無形民俗文化財) 八咫神社(上寺山) わらを束ねて飾りをつけたボンテンを担ぎ、地域を回った後、川の中に立てて悪魔を払うもの。 (お問合せ) 川越市役所文化財保護課:049-224-6097 | |||
■7月第3日曜日 福田の獅子舞(市指定・無形民俗文化財) 赤城神社・星行院(福田) 赤城神社の境内で行われる川越民俗芸能のひとつ。 (お問合せ) 川越市役所文化財保護課:049-224-6097 | |||
■15日付近の日曜日 鯨井の万作 八坂神社(鯨井) 大きな赤い獅子頭に長い綱がつけられていて、担がれた獅子頭のうしろに綱が長く伸び、それを祭装束の大勢の人々が持って歩く。 (お問合せ) 川越市役所文化財保護課:049-224-6097 | |||
■土曜の丑 ほうろく灸 妙昌寺(三光町) 焙烙(ほうろく)という 素焼きの浅い土鍋を頭にのせ、そのお皿のうえから大きなもぐさに火をつける伝統行事で頭痛の病に効能がある。 (お問合せ) 妙昌寺:049-222-2414 | |||
■7月中旬 川越水上公園プール開き 川越水上公園(大字池辺) 6つのプールと4種類のスライダーが楽しめるほか、テニスコート・フットサルコート・釣り場などもできる。 (お問合せ) 川越水上公園:049-241-2241 | |||
■7月下旬 川越百万灯夏まつり 川越駅から一番街までとその周辺 嘉永3年(1850)、城主松平斉典の徳をしのび軒先に灯ろうをかかげたことが起源とされています。昭和57年からは「市民まつり」として親しまれ、パレード、手づくりみこし大行進、ふれあいサンバ、地元商店街のイベントなどが行われる。 (お問合せ) 川越商工会議所:049-229-1810 | |||
■7月31日 茅の輪くぐり 川越氷川神社(宮下町) 自分に付いた心身の病・罪汚れを祓い清め、輪をくぐることにより新しく清浄に生まれ変わる神事。 (お問合せ) 川越市役所文化財保護課:049-224-6097 | |||
![]() | ■7月下旬~8月下旬の何れか 小江戸川越花火大会 伊佐沼公園又は安比奈親水公園 毎年多くの見物客でにぎわう花火大会は年によって開催場所が変わる。 (お問合せ) 川越市川越駅観光案内所:049-222-5556 |