秋のイベント情報です。
秋のイベント
■9月1日 お炊き上げ 雀の森神社(新宿町) 白装束をまとった15人の行者が願い事の書かれたお札を1枚ずつ読みあげ、火に投じる。 (お問合せ) 川越市川越駅観光案内所:049-222-5556 | ![]() | ||
■敬老の日前日 ほろ祭り(県指定・無形民俗文化財) 古尾谷八幡神社(古尾谷) 平安時代から続く、この神社の行事で元服式の印象が深い神事。ホロと呼ばれるショイコを児童(ホロショイコ)が背負い、みこしの供をして六方を踏んで歩く。 (お問合せ) 川越市役所文化財保護課:049-224-6097 | |||
■9月中旬~11月上旬 いも堀り観光 川越市内各地農園 川越の名物であるさつまいもの収穫時期で各農園でいも掘り体験ができる。 (お問合せ) 川越市川越駅観光案内所:049-222-5556 | |||
■9月下旬 川越市美術展 川越市立美術館(郭町) さまざまな交流が身近に感じられる文化施設として、郷土ゆかりの作家・作品などを中心に展示されており、特別展も開催される。 (お問合せ) 川越市民部 美術館:049-228-8080 | |||
![]() | ■10月13日 いもの日まつり 妙善寺(菅原町) さつまいも地蔵尊が立ち並ぶ境内で、さつまいもが名産である川越ならではのいも供養が行われる。 (お問合せ) 妙善寺049-222-7559 | ||
■10月中旬 上寺山の獅子舞(市指定・無形民俗文化財) 八咫神社(上寺山) 石田の獅子舞・福田の獅子舞・石原の獅子舞と並ぶ、川越の民俗芸能のひとつ。 (お問合せ) 川越市役所文化財保護課:049-224-6097 | |||
■10月第3日曜日とその前日の土曜日 川越まつり(国指定・無形民俗文化財) 川越市街地一帯 山車どうしのすれ違いや辻での出会いのときに舞台を向かい合わせ、激しいテンポで囃子の掛け合いが始まるこのまつりの一番の見所は「ひっかわせ」。夜にはちょうちんの明かりに絢爛豪華な山車が浮かび、まつりは最高潮に達する。 (お問合せ) 川越市川越駅観光案内所:049-222-5556 | |||
■1日~23日 小江戸川越菊まつり 喜多院(小仙波町) (お問合せ) 喜多院拝観寺務所:049-222-0859 | ![]() | ||
■11月中旬 かわごえ産業フェスタ ウエスタ川越 地域産業への理解と認識を高めてもらうイベントで、市内の産業が一堂に集まる。会場では各種展示・販売・PR・アトラクションなどのが繰り広げられる。 (お問合せ) 川越市 産業観光部 産業振興課 工業振興担当 049-224-5934(直通) | |||
■23日 火渡り祭 成田山川越別院(久保町) 屋外で結界を巡らし道場を建立し、その中に薪を積んでこれを桧葉で覆い祈願をこめて火を点じ修法することを柴燈護摩といい、その火の上を歩いて渡ります。 (お問合せ) 成田山川越別院 049-222-0173 |